〒100-0014 東京都千代田区永田町駅2-14-2 山王グランドビル2F

診療時間
月曜~木曜 9:00~13:00、14:30~18:00/
金曜 14:30~19:00/土曜 9:00~13:00
※日曜・祝日を除く
アクセス

#地図へ
赤坂見附駅11番出口より徒歩0分
 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-3500-5090

お役立ち情報

 自律神経失調症  ⑫

  • 2020/04/13
自律神経失調症2
春には冬の寒さも和らぎ、植物は芽吹き始め、生命力が活発に動き始めます。私たち人間も精神的、肉体的に生命エネルギ-が活性化される季節を迎えますが、同時に不安定な状態になりやすい季節でもあります。特に今春は新型コロナウイルスの感染拡大で、外出を控え、自宅にこもる生活が続くなど、生活リズムの変化からストレスがたまり、心身の不調を招くことが心配されます。
 
この心身の不調のうち、その症状の原因となる器質的な異常が認められない症候群が自律神経失調症です。
           
 
 
 ☘自律神経失調症の主な症状は?
 
 
 自律神経とは自分の意思とは関係なく、呼吸、血圧、体温などを調節することにより体内環境を一定に保つ神経系のことで、交感神経と副交感神経の2つから構成されています。交感神経は生命に危険を感じた時の生体反応であり、一方、副交感神経は安らぎや安心を感じるときの生体反応です。
 健康な状態では、この2つの神経が互い協調し合いながら体内環境を一定、すなわち健康な状態に保っています。一方、元来健康な方でも不規則な生活普段と違う環境ストレスの蓄積などで自律神経が乱れてしまうと、自律神経失調症の以下の不調が現れます。
 
  ★主な症状
  <全身的症状>
  めまい、倦怠感、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、肩こり、手足のしびれ、
  不眠、食欲不振、吐き気、胃痛・胃もたれ、下痢、頻尿、微熱、過呼吸、
 
  味覚障害、生理不順など
  <精神的症状>
  不安感、イライラ、うつ状態、情緒不安定、被害妄想、人間不信など
 
 
 ☘自律神経失調症の原因と治療法について
 
 自律神経失調症の原因については、生活リズムの乱れや過度のストレス以外にも、薬物やアルコールの過剰摂取、更年期障害(ホルモンバランスの乱れ)、先天的要因などが挙げられます。
 また、自律神経の中枢は脳の視床下部(ししょうかぶ)というところにあり、喜怒哀楽といった情緒、意欲、記憶などをつかさどる辺縁系(へんえんけい)と相互連携していることから、心の問題も深く関わっています。
 
 治療では基本的には食生活睡眠労働状況などを見直し、改善することが重要です。それでも改善されなければ、それぞれの症状に対する薬物による対処療法を試みます。
 ほかにも、カウンセリングなどの心理療法リラクゼーション法自律訓練法(意図的に呼吸や筋緊張度を変化させる訓練を通して自律神経をコントロ-する)といった治療法もあります。
 

          
 
 
 ☘軽い運動・ストレッチでストレス解消を!
 
 新型コロナウイルスに感染する不安や長期間の自宅待機などでストレスがたまり、心身の不調を訴える人が多くなってきました。
 首相官邸ホームページの「新型コロナウイルス感染症に備えて」(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.htmlでは、その対策として「手洗い」「適度な湿度を保つ」とともに「普段の健康管理」も掲げ、普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておくことを訴えています。
 十分な睡眠をとるには、やはり軽い運動でストレス解消するのが一番! 屋内でもできる軽い筋トレストレッチ男性の場合は家事にも積極的に参加して気分転換しましょう。
 ストレッチでは、自律神経と密接に関わる背骨まわりを刺激する体操がおススメ。背骨を反らしたり、ひねったりして自律神経を刺激し、交感神経と副交感神経のバランスを整えて心身の不調を防ぎましょう。 

             
   
<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療

・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

 ヘルスケア~花粉症 ⑪

  • 2020/03/1
 
花粉2
 冬の寒さも和らいだ季節に始まるつらい鼻みず・鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、頭痛、倦怠感などなど――。これらスギ花粉症の症状に悩む人は年々増加し、現在、患者数は全国で約2000万人と推定されています。
 花粉症の原因となる植物はさまざまありますが、代表的な植物はやはり「スギ」。全体の約8割を占めているという報告もあります。
 今年のスギ花粉の飛散量は例年に比べ少ない予想ですが、油断は大敵! 正しい知識で万全に予防対策を施し、花粉シーズンを乗り切りましょう!
 
     
花粉1

 
 ☘スギ花粉症って昔からあった病気?
 
 今や「国民病」といわれているスギ花粉症。でも、その存在が国内で初めて認められたのは、昭和の東京オリンピックのころだそうです。つまり、比較的最近になって出現した病気といえるでしょう。
 スギは日本古来よりある植物であり、毎年春になるとスギ花粉が飛散していたにも関わらず、なぜこの数十年の間に爆発的に増加したのでしょうか?
 
 一つ目の理由としては、スギ花粉の飛散量が増えたこと。高度成長期の1960年代、建築資材確保のために国が主体となってスギの植林が推奨され、日本中に沢山のスギ山が誕生。そのために花粉飛散量が増加した結果、スギ花粉が増えました。
 
 二つ目には、大気汚染物質の関与が挙げられます。山間部より都市部に飛来する間に、大気中のPM2.5、排気ガスなどの大気汚染物質がスギ花粉表面に付着。そして、大気汚染物質自体がアレルギ-の原因となり、アレルギ-症状を引き起こすのです。
 
 三つ目は寄生虫駆除の関与。寄生虫に感染した人はIgE抗体を大量に作り、その抗体がアレルギ-反応を引き起こす肥満細胞の表面に結合するためにアレルギ-反応が抑えられると言われています。寄生虫が日本から駆除された時期と、スギ花粉症の出現時期とが一致することが、この説を支持する根拠となっています。
 
 
 ☘花粉が飛ぶのは春先だけ?
 
 花粉症の原因となる植物は約60種類あるといわれますが、主なものはスギのほか、ヒノキハンノキブタクサヨモギなどが挙げられます。これら植物の花粉の飛散時期は下の通り。ブタクサやヨモギなどは、初夏から秋にかけて花粉を飛ばすので、花粉症のリスクは春先だけでないことがわりますね。
 ちなみにスギ花粉の飛散は、2月上旬から日本列島の南方ではじまり、気温の上昇にともなって次第に北上し、4月中旬まで続きます。
 
  ★主な花粉症原因植物と花粉の飛散時期
   ・スギ…2月上旬~4月中旬花粉2
   ・ヒノキ…3月~5月
   ・ハンノキ…1月下旬~6月 
   ・ブタクサ…6月~8月
   ・ヨモギ…8月~10月
 
 
 ☘症状を確認し、早めの治療・対策を!
 
 花粉症は症状が出てからよりも、症状が出る少し前から治療や予防対策をすることで、より楽に花粉症シーズンを乗り切れます
 花粉症の予防は、とにかく花粉を徹底して寄せつけないこと! せっかく治療しても、この時期は空気中に花粉がたくさん含まれているので、対策が不十分だと元も子もありません。外出するとき、また家にいるときも、なるべく花粉から遠ざかるよう心がけて生活しましょう。
 
  ★日常生活の注意点7か条
1.花粉情報に注意し、外出はなるべく避ける
2.外出時はマスク、メガネ、帽子などを着用する花粉3
3.ナイロン・綿素材など花粉のつきにくい服装を
4.家に入る前に髪や服などについた花粉を落とす
5.手洗い、うがい、洗顔をしっかり行う
6.飛散の多い時は洗濯物や布団を外に干さない
7.室内は拭き掃除がおススメ!

 花粉症の薬物治療は、抗アレルギ-剤の内服がメインとなります。
 内服薬も、症状が出現する2週間ほど前から開始することがお勧めです。抗アレルギ-剤を飲むと眠くなるので飲みたくないという方が多いですが、最近は薬効が同等度でも眠くならない薬が販売されていますので、医師や薬剤師に相談してください。
 
 
 
<花粉の飛散情報をチェック!>
花粉の飛散量は日々変わります。こまめにチェックして万全なセルフケアを!
 
・日本気象協会花粉情報
 
・環境省花粉観測システム「はなこさん」

※石堂先生ご監修による本シリーズは次回が最終回。テーマは「自律神経失調症」の予定です!

 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療

・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

 ヘルスケア~「お風呂」の効用 ⑩

  • 2020/02/13
 
入浴2
 

 寒さも極まる2月。今年は暖冬と言われ、雪不足で営業不振のスキー場がニュースになっています。それでも朝晩の通勤時、指先・足先の「冷え」が辛い毎日…。family_ofuro[3] 
 今回は寒さ対策に有効な「お風呂」を取り上げます。
 ちょっとした「ひと工夫」で、より効果的な入浴を楽しみましょう。
 
 
 

 
 
☘お風呂も「ぬるめの燗」がいい??
 
女性の半数以上が悩む「冷え性」。男性も年齢とともに冷えを感じやすい体質に変わります。主な原因は基礎代謝の低下抹消の循環不全ですので、カラダを温めることにより体の循環血液量を増加させることが一番。夏は時間に追われシャワーで済ませる人も、冬は湯船につかる人が多くなります。この時、大切なのが湯の温度です。
冷え性の人、そうでない人でも冬場は高温に設定しがちですが、実は38度くらいの「ぬるめの湯」がおススメです。40度を境に「熱め」「ぬるめ」とすると、「熱め」のほうが体温は高くなりますが、入浴後に冷めるのも早いのです。「ぬるめ」の湯はカラダを芯から温めるため、体温もゆっくりと平熱まで下がっていきます
また、「熱め」が交感神経を刺激する一方、「ぬるめ」は副交感神経を優位にし、幸福ホルモン「セロトニン」も脳内から分泌されるため、ストレスを和らげるにも「ぬるめ」が適しているようです。

 
 
 
毎年1万人以上が入浴中に死亡!?
 
こんなに気持ちがいい「お風呂」ですが、意外にも突然死や事故が多いのも事実。入浴中の死亡事故は年間1万4000人(うち浴槽内で約5000人)というショッキングな統計もあります。最近だと、ヤクルトや阪神、楽天などプロ野球で監督を務めた野村克也さんが入浴中に亡くなりました。以前、本コーナーで取り上げた「熱中症」「ヒートショック」には要注意です。
heat_shock_roujin[2] 
 ★安心安全な入浴法
  ・入浴前に脱衣所、浴室を暖める。
  ・ぬるめのお湯に入る(40度以下)。
  ・長湯はしない(10分程度)。
  ・浴槽からは、ゆっくり立ち上がる。
  ・入浴前後に水分を補給する。
 
 冷たい部屋から熱い湯船につかることにより、交感神経が急激に刺激され、血圧の大きな変動がおこり心臓に大きな負担が掛かります。そして、心筋梗塞脳卒中などの危険が高まります。
 また、お風呂で体が温まると全身の血管は拡張されますが、急に立ち上がることのより脳血流量を維持できなくなり、脳貧血を起こします。最悪の場合には意識を失って湯舟で溺れたり、転倒して頭部をぶつけてしまうことが起こります。
 そこで、お金をかけずに浴室を暖める裏ワザとして、「お風呂のフタをせずに湯を張る」「蛇口やシャワーから湯を張る」の2つの方法がおススメ。
 モウモウと蒸気で真っ白になった浴場は、ある程度、室温が上がるようです。また、浴槽から出るときは、バサッと立ち上がらず、「イーチ、ニーイ、サーン」くらいのリズムで湯船から出ることを心掛けてください。
 もちろん、入浴前後の水分にビールはご法度。飲酒した場合は、酔いが醒めるのを待って入浴しましょう睡眠薬や精神安定剤などの服用後の入浴も危険です。

 
 
 
足首ぐるぐるストレッチ
 
入浴中は血行がよくなり、カラダも柔らかくなっているので、マッサージやストレッチの場としてもメリットがあります。みなさんも湯船につかりながら膝の裏を伸ばしたり、足の裏を揉んだりしていると思います。ただし、やりすぎはよくありません。いつも以上に慎重に、動作には勢いをつけず、ゆっくりとしたペースで実践してみてください。今回は「足首ぐるぐるストレッチ」を紹介します。

  ★「足首ぐるぐるストレッチ」 
   〈ステップ1〉
   浴槽内に腰を下ろし、お湯の中で片足ずつ足首をゆっくり回す。
    (例:内回し、外回し、各10回ずつ)
    この時、足先を手で持ってもいいですが、あくまで足の力で回して、
    手はサポートだけにしてください。
 
  〈ステップ2〉
   足の指と手の指を組み合わせ、足と手で握手するようにして、ステップ1を行う。 
    この時、左足の裏と右手のひらを合わせてもいいですし、
    左足の甲側から左手で指を組んでも構いません。
 
 いかがですか。指の末端までポカポカしてきましたね。もちろん、入浴後のマッサージ、ストレッチもおススメです。さあ、湯冷めには気をつけて、入浴後1時間〜1時間半くらいはゆっくりして、身体の熱気も落ち着き始めたら、ベッドに入りましょう。

          futon_umoubuton[4]   

 
 
 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療

・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~春の七草と胃腸 ⑨

  • 2020/01/15
七草&胃腸
 年末からお正月にかけて宴会が続き、飲み過ぎ・食べ過ぎでみなさんの胃腸、悲鳴を上げていませんか? そんな疲れた胃をいたわるのにピッタリなのが、春の七草を使う「七草粥(ななくさがゆ)」です。
 瑞々しい七草は、いわゆる日本のハーブ。香り高く滋養豊かで、ビタミンたっぷりの七草を入れたお粥は消化にやさしく、胃腸の回復にちょうどいいメニューです。
 もう過ぎてしまいましたが、1月7日は「七草粥の日」。改めて七草粥の種類と効用や、胃腸の上手なリセット法などをご紹介しましよう!
 
 ☘意外と効能がいっぱい! 春の七草
 
 〽七草なずな、唐土の鳥が、日本の国へ、渡らぬさきに、
 手拍子そろえて、すととん、とんとん……♪
 
 正月七日の朝、摘み取りそろえた七草を洗ってまな板にのせ、唄を歌いながら小気味よいリズムで刻むお母さまの姿を懐かしく思い出すエルダーの方々もいらっしゃるのでは? 春の七草とは、芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)のことです。
 七草は早春にいち早く芽吹くことから、草花が芽吹くエネルギーに満ち溢れ、邪気を払うとされています。1年間の無病息災や五穀豊穣を祈って、正月7日の朝に七草粥を食べるという伝統習慣が現在にも伝わっています。
 この伝統習慣の歴史を紐解くと、日本には古来から年の初めに若菜を摘んで食べる「若草摘み」という風習がありました。また中国には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の草や野菜を汁物に入れて食べる風習があり、この七種菜羹の習慣が日本に伝わり、若菜摘みと結びついたと言われています。
 七草にはそれぞれビタミンが豊富に含まれているほか、鉄分たっぷりせり利尿作用を促すなずな・はらべこ・ごぎょう消化を促進するすずな・すずしろと、さまざまな効能があります。
 
  ★春の七草の効能
 
   <芹(せり)>

 
nanakusa_seri[1] 
  寒気に強いセリ科の多年草。おひたしなどで食べる。  効能は、解熱、食増進、利尿、去痰など。リウマチ、貧血症などにも良い。               
 
   <薺(なずな)>

 nanakusa_nazuna[1] 
 「ぺんぺん草」のこと。効能は、解熱、鎮痛、利尿、下痢止め、止血、消炎など。目にも良い。
 
   <御形(ごぎょう)>

 nanakusa_gogyou[1] 
 「母子草」のこと。効能は、せき止め、去痰、扁桃腺炎、利尿など。
 
   <繁縷(はこべら)>

 
nanakusa_hakobera[1] 
 「ハコベ」のこと。効能は、切り傷、歯槽膿漏等の歯痛、痛み止め、乳汁分泌促進など。
 
   <仏の座(ほとけのざ)>

   
nanakusa_hotokenoza[1] 
 キク科の2年草。「タビラコ」とも言う。効能は、健胃、食増進、歯痛など。アトピー改善にも良い。
 
   <菘(すずな)>

  
nanakusa_suzuna[1] 
 「カブ」のこと。効能は、消化促進、解毒、利尿、便秘、鎮痛作用など。
 
   <蘿蔔(すずしろ)>

  
nanakusa_suzushiro[1] 
 「大根」のこと。効能は、消化促進、せき止め、去痰、利尿、便秘など。風邪の特効薬と言われる。
 
 
 
 ☘なぜ疲労したり、食べ過ぎると胃腸は疲れるの?
 
 私たちは、生命活動をするためのエネルギーを食べ物からいただいています。
 口に入れられた食べ物は、唾液に含まれるアミラーゼによりデンプンが消化され、次に胃に送られます。胃では胃酸消化酵素が分泌されています。そして、収縮・蠕動(ぜんどう)運動を繰り返すことにより、食べたものと胃酸・消化酵素を十分に混ぜ合わせ、ドロドロの液状になるまで消化して小腸に送り出します。さらに小腸では、肝臓で作られた胆汁液が分泌され、脂質類が消化されます。
 そして、十分に消化された食べ物は小腸粘膜から吸収され、体中に運ばれてエネルギーとして活用されるようになります。
 しかし、残念ながら人間の消化吸収能力には限界があります。疲労やストレス状態では、消化吸収能は低下し、消化不良状態となります。また体調は良くとも、口から入る食べ物の量が多すぎる(食べ過ぎ)と同様に消化不良となります。当然、消化吸収が十分に行わなければ、エネルギ-は生成されず、ガス欠状態となってしまいます。
 また、消化不良の状態では、胃の中の食べ物がいつまでたっても小腸に送り出すことができないために、胃もたれ胃部膨満(お腹の張り)げっぷ胃酸の逆流などの不快な症状が引き起こされます。このような時には、胃腸に負担が掛からず、効率よく栄養を摂取出することができる食事が理想的です。まさしく消化のいいお粥にビタミン豊富な野菜などを加えたもの、つまり七草粥が最適です。
                         syougatsu_butori[1]
 
 ☘美味しい七草粥で今年も元気に!
 
 新春の若草をお粥にして、正月疲れの胃腸を休め、野菜不足を補う七草粥は、健康を考えた昔からの合理的な食事法です。
 今の時代、春の七草を探して摘むのは大変ですが、最近は1月7日の「七草粥の日」が近づくとスーパーやネット通販などでセットになったものや、フリーズドライ品などが手に入ります。
 邪気を払う占いの意味合いで7日に食べられてきた七草粥ですが、胃腸を労わるカラダにいい食事であることは間違いなし! ネット通販などでは、まだ七草セットを販売しています。7日は過ぎましたが、今からでも七草の生命力を得て、今年も健康に過ごしましょう!

 
        nanakusa_gayu[1]
 
 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療

・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~冬こそ要注意! 心筋梗塞 ⑧

  • 2019/12/09
心筋梗塞
地球温暖化のせいでしょうか? それとも年齢のせい?
「夏」と「冬」の暑さ寒さばかり記憶に残り、穏やかな「春」「秋」が短くなった感じがします。
朝晩の寒さにゾクっとする今日この頃、今年はどんな冬になるのでしょう。
 今回は冬に危険度が増す心筋梗塞を取り上げます。
 
☘ がんに次ぐ、死因の第2位!
 
 日本では毎年およそ130万人が亡くなります。人口が約1億2600万人ですから、だいたい100人に1人の割合です。統計から見ると、日本人の死因の1位は悪性新生物(腫瘍、がん)、2位は心血管疾患、3位は老衰、4位は脳血管疾患、5位は肺炎。少し前に「老衰が3位に入った」なんてニュースも流れました。
心筋梗塞は第2位の心血管疾患(死亡数21万人)に含まれ、その死亡数は年間約4万人です。
 
 
★日本人の死因(2018年、死亡数136万人)
第1位 悪性新生物 37万人roujin_sinzouhossa[1]
第2位 心血管疾患 21万人
第3位 老衰    11万人
第4位 脳血管疾患 11万人
第5位 肺炎     9万人
 
 
 
 
☘ 心筋梗塞ってどんな病気
 
心臓に血液を送る冠動脈は大動脈と呼ばれ、その内側は内皮細胞により覆われています。血液はこの内皮細胞の働きにより、血管内で固まることなくスムースに流れることができます。
しかし、血圧上昇や血糖上昇などにより内皮細胞が障害されると、血管壁内に悪玉コレステロールやマクロファージなどが入り込み、隆起(プラーク)を形成します。さらに、このプラークが破れると血栓が形成されて血管が詰まり、心臓に血液が流れなくなり、心筋は虚血から壊死に陥ります。この壊死に陥った状態が心筋梗塞です。
          body_kekkan_kessen[1]1 
心筋梗塞の第一の治療は、この詰まった冠動脈の血栓を取り除くことにより、再び血流を回復させることです。心筋へのダメージを最小限に食い止めるためには、発症から6時間以内が良いとされています(ゴールデンタイム)。ですから心筋梗塞の場合には、できるだけ早く専門施設へ行き、治療を受けることが重要になります。
 ちなみに心筋梗塞とその他の胸痛疾患の違いは、その持続時間にあります。
心筋梗塞では胸痛が30分以上続くのに対して、狭心症では5分から15と言われています。したがって、胸痛が30分以上続く場合には心筋梗塞が強く疑われますので、ためらわずに救急車を呼び、循環器専門病院に急行することをお勧めします。
 
 
 
 
☘ ヒートショックに気をつけて!!
 
 なぜ、心筋梗塞は冬季に発症しやすいのでしょうか? 実際、冬季の発症数は夏季より多いと言われています(1.42.4という報告があります)。
 ご想像の通り、冬は寒さにより血管が収縮します。血圧も上がり、血管に負担がかかります。屋内にいても暖かいリビングから寒いトイレ、脱衣所、風呂などに行くと血圧が急に上がります。この事例を「ヒートショック」と呼びます。このヒートショックのストレスにより心筋梗塞を起こしやすくなります。最近では、脱衣所やトイレにポータブルなヒーターを設置しているご家庭も多いようです。
 
 
★冬の心筋梗塞に対する予防法
・トイレ、脱衣所、風呂場は暖かくheat_shock_roujin[1]1
・熱い風呂・長湯は御法度(38〜40度くらいの適温で短めの入浴)
・入浴前にはアルコールを飲まない
・入浴後、睡眠前、起床後にコップ1杯の水分補給
・外出時には防寒着、マフラー、帽子、手袋などで寒さを調整
・タバコは厳禁(禁煙あるのみ)
 
 
 
☘ こころの健康も大切!!
 
心筋梗塞の危険因子としては、老化高血圧症糖尿病喫煙肥満など、全身血管の動脈硬化を促進する病態は誰でも想像することが容易でしょう。
しかし、実はストレスうつ状態などのこころの病気が発症の引き金になることが最近の研究で明らかになっています。
ストレス時に分泌されるストレスホルモンには、交感神経刺激血小板凝集亢進血管内皮機能障害などの作用が認められており、これらの変化により心筋梗塞が引き起こされると考えられています。
生活習慣を改善して成人病を予防するのと同時に、こころの健康状態も健康に保つことが心筋梗塞の予防にはとても大切なようです。
                body_shinzou_good[1]1

 
 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~インフルエンザにご用心! ⑦

  • 2019/11/13
インフルエンザ
 秋も深まり、朝晩冷え込むようになってきました。空気が乾燥し、冬の足音が間近まで迫ってくると、気になるのがインフルエンザの流行。エルダーのみなさん、インフルエンザの予防に備えていますか?
 インフルエンザの感染を防ぐ確実な方法は現在のところありませんが、外出後のうがいや手洗い、人ごみを避けるなどの心がけは大切です。そして、ワクチンの予防接種はやはり大きな効果を発揮します。今回はインフルエンザの簡単な予防法などを紹介しましょう。
 
 ☘ 予防接種は本当に意義があるの?
 
 そろそろ各医療機関でインフルエンザの予防接種が始まっています。みなさんの中には、すでに接種された方もいるでしょうか?
 インフルエンザは、毎年季節ごとに変異しながら流行を繰り返すので、毎年ワクチンを打たなければなりません。日本での流行期は12月から3月頃ですので、11月中旬までに予防接種するのがよいでしょう。ワクチンの効果がでるまで2週間かかり、その効果が5カ月間持続するからです。
インフルエンザウィルス1
 インフルエンザワクチンは、毎年流行するであろうと予測されるウイルスの型に合わせて製造されます。したがって、予想された型が当たった場合はかなりの発症予防効果が期待できますが、予想が外れた場合にはそうはいきません。
しかし予想が外れた場合でも、症状が軽く済んだり、重症化を予防する効果は期待できます。また、排出するインフルエンザウイルス量を減らしたり、期間を短縮する効果は期待できます。
特に高齢者や、脳血管系・呼吸器系・循環器系・糖尿病などの基礎疾患を有する方は、重症化すると肺炎などを併発し、最悪の場合、死に至ることもあります。そのような方にとって予防接種は、大いに意義があると思われます。
また、健康な方でも感染した場合、ウイルスの拡散を最小限に抑えるといった、ある意味、周囲の方に対する“エチケット”として意義もあると思われます。
 
 なお、インフルエンザに感染した方は、治癒後もある一定期間はウイルスを排出するため、発症後5日間かつ解熱した後2日を経過するまでは自宅療養が義務づけらています。
 
  ★インフルエンザの疑いのある自覚症状
   ①のどの痛み
   ②くしゃみ、鼻水
   ③セキ
   ④激しい悪寒
   ⑤関節痛
   ⑥倦怠感・疲労感
   ⑦高熱(38度以上)
   ⑧まわりでインフルエンザがはやっている
 
 
 ☘ 緑茶がいいって本当?
 
 “緑茶を飲んでいる人は風邪をひかない”とよく聞きます。医学的な根拠がある訳ではありませんが、お医者さんで緑茶を飲んでいる人は多いようです。特に風邪やインフルエンザの患者が集中する季節、患者を一人診察するたびに、緑茶を一杯うがいするように飲むドクターもいるとか!?
 夏の間は、緑茶の利尿作用が熱中症の脱水症状を誘発するので、麦茶の方がいいなんていわれますが、これから迎える冬のシーズンは緑茶がおススメです。
 インフルエンザにかかる、かからないは運もありますが、まずはワクチンの予防接種!! そして、自分でできる範囲で予防を心がけましょう!
 
  ★自分でできる予防法
   ①予防接種をうけるillust3777.png
   ②手洗い、うがいの習慣
   ③マスクの着用(うつらない、うつさない)
   ④加湿器の使用(室内の湿度を保つ)
   ⑤人混みへの外出を避ける
   ⑥カラダの健康を保つ(免疫力、体力、抵抗力)

 
 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~秋の食材の効用 ⑥

  • 2019/10/10
ヘルスケア6
猛暑がようやく落ち着き、涼しい風が吹くようになりました。さわやかな秋の到来です。大人も子どもも食欲が盛んになる「食欲の秋」は、夏バテで衰えたカラダの栄養を補うのに絶好のシーズン。旬の味覚が、暑い間に崩した栄養バランスを整えてくれます。
秋が旬の食べ物といえば、栗や柿、キンカン、さつまいも、ナス、サンマ、サケetc。山の幸、海の幸、どれを食べても美味しくて、みるみる体力が回復します。でも、ついつい食べ過ぎて、体調を崩さないようご用心。今回はあまたある秋の食べ物の中から、ことわざでお馴染の秋の食材の効用を紹介します。
 
 
☘ ことわざに登場する食材、その効用は?
 
天高く馬肥ゆる秋――。空気が澄み、空が高く感じられる秋は、馬も肥えるような収穫の季節。四季の中でもっとも食が旺盛になる時期です。そのためか、秋の食べ物を題材にしたことわざも多くあります。例えば「柿が赤くなると医者が青くなる」「秋ナスは嫁に食わすな」「秋刀魚(サンマ)が出ると按摩(あんま)が引っ込む」などなど。これらのことわざの意味や、食べ物の効用を解説しましょう。
 
 
◎「柿が赤くなると医者が青くなる」
豊穣の秋を迎え、「旬の果実をたくさん食べることで体調を崩す人が少なくなり患者が減って暇になったお医者さんが青くなる」という意味。秋に実る柿や梨、キンカンといった木の実は、肺をうるおしタンを取り除く(滋陰効果)ので肺の働きを高めます
 また、
これらにはビタミンCも含むので風邪を予防してくれます。ノーベル賞を2度受賞したライナス・ポーリング博士は大量のビタミンC摂取を摂取すれば風邪の予防および治療効果が期待できと主張し、世界中にセンセーションを巻き起こしました。fruit_kaki1.png
ちなみに、ビタミンCを多く含む果実といえば、みかんを思い浮かべる人も多いのでは?
 「みかん、きんかん、かぜひかん」なんてことわざもありますね。
 
 

 ◎「秋ナスは嫁に食わすな」
夏に続いて秋も美味しいナス。だから、「美味しい秋ナスを嫁なんかに食べさせるのはもったいない」と、姑の意地悪な気持ちを表しているというのが一般的な解釈です。一方で、夏野菜のナスはカラダを冷やす作用もあるため、「出産を控えた嫁が秋ナスを食べてカラダを冷やさないように」という、姑が嫁を気遣う意味もあります。nasu_eggplant1.png
ナスの皮の鮮やかな紫色はアントシアン系の色素である「ナスニン」。ナスニンは活性酵素の働きを抑制してガンを予防するほか、動脈硬化や高血圧の予防目の疲労や視力の回復の効果があります。 なので、料理するなら皮を残すメニューがオススメ!
 
 
 
◎「秋刀魚(サンマ)が出ると按摩(アンマ)が引っ込む」
サンマとアンマの語呂合わせでもありますが、「サンマをたくさん食べて体調は万全、もうアンマのお世話になることもない」という意味。秋刀魚は晩夏から初秋にかけてが、もっとも脂が乗って美味しく、ビタミンA、カルシウム、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸もたっぷり入って非常に栄養価が高くなります。food_sichirin_sanma1.png
最近は漁獲量の激減で値段が気になるようになりましたが、旬のこの時期にぜひ味わってみましょう。
 
 
 
 
☘ 「腹八分目」で上手に体力回復!
 
なんでも美味しく、モリモリ食べられる「食欲の秋」。でも、美味しいからといって食べ過ぎて、体調を崩すと元も子もありません。食事は「腹八分目」を心掛けましょう。
ところで「腹八分目」って、どのくらいの量かご存知ですか?
一般的に日本人(成人)の胃の容量は、男性で1.4リットル、女性で1.2リットルといわれています。それから八分目を計算すると、男性は1.2リットル女性は1リットルとなります。もっとも、食生活には個人差があり、きっちり定義するのは難しそうです。
食べ過ぎを防ぐコツとしては、食前に温かいスープなどを飲んで胃を落ちつかせたりよく噛んで味わいながら食べるなど食事に十分な時間をかけることが必要です。そうすることにより、より少ない食事量で満腹中枢が刺激され、満腹感が得られるからです。
「腹八分目に医者いらず」。上手に体力を回復するためにも、食べ過ぎには気をつけましょう。
 
seikatsu_syukan_woman_good[1]

 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~「寝不足」解消法 ⑤

  • 2019/09/11 ヘルスケア(寝不足)2
相変わらずの夏日……。眠れない夜が続いていませんか?
「睡眠不足は夏の気象病」といわれますが、最近は9月になっても盛夏のように暑く、室内がムシムシして寝苦しさを感じさせます。
気象庁の予報によると、都内で夏日が終わるのは9月25日とか。睡眠不足は万病の素。いろいろ工夫して、自分にあった「寝不足」解消法を探してみましょう。
 
 
 
☘ 実は危ない!? 残暑の「寝不足」
 
最近、夜中に何度も目が覚めてしまう、すっきり起きられない、気力がわかない、けだるい、食欲がない……。これら夏バテの症状を引き起こすのは、暑さでぐっすり眠れていないからかもしれません。
この時季の寝不足が厄介なのは、疲労回復に不可欠な深い睡眠がとれていないのに、よく寝たつもりになっていること。そのため自分では気づかないうちに、日中の仕事や家事などのパフォーマンスを落としていることがあります。
寝不足の状態が続くとホルモンバランスや自律神経が乱れ、呼吸や発汗、血流の循環、体温調節、新陳代謝など、生命活動に大切なカラダの働きを乱し、思わぬ病気(例:肥満・糖尿病・高血圧など生活習慣病、心筋梗塞・脳梗塞・狭心症など血管由来の病気、うつ病、アルツハイマー型認知症等)を招く危険が高まります。
あなたの睡眠の質は大丈夫ですか? ぐっすり眠れているか下の問診票で確認してみましょう。たくさんチェックがついた人は、十分な睡眠がとれていない可能性があるので要注意!
 
 
 ★あなたの睡眠問診票(チェックしてみましょう)
  □    寝つきが悪く、1時間以上眠れない
  □    一方で意識を失ったように眠る
  □    汗をびっしょりかいて寝ている
寝不足イラスト  □    夜中に何度も目が覚める
  □    朝起きたとき、カラダのだるさを感じる
  □    日中活動時に眠気や倦怠感がある
  □    平日眠れない分、休日に寝だめしている
  □    日常的にストレスを抱えている
  □    日常的に運動をしていない
  □    部屋が明るい状態や、雑音・騒音が多い環境で寝ている
 
 
 ☘ 快適に眠るためのコツは?
 
快適に眠るためのコツは、やはり「寝つきを良くする」ことに尽きます。寝つきを良くするための方法としては、①エアコンや扇風機を上手に活用する、②就寝2時間前からリラックスを心がける、③ジャージでなくパジャマを着て寝る、④寝る直前までスマートフォンの画面を眺めない――などの対策が挙げられます。
 
 
①エアコンや扇風機を上手に活用する
暑さで寝苦しくても、エアコンを極力つけないようにしている人もいますが、それだと寝不足だけでなく、熱中症になる恐れもあります。エアコンの温度を少し高め(28度前後)に設定し、除湿機能、送風機能も活用して眠りましょう。
ただし、エアコンの温度を低くし過ぎたり、冷風が直接皮膚にあたったまま寝るとカラダは冷え過ぎの状態になります。元来私たちのカラダは、睡眠時には基礎代謝を低下させ、ゆったりとカラダを休ませるように作られています。睡眠中の冷え過ぎを防ぐためには、眠った後で冷房が止まるようにタイマー設定して寝ましょう。
 
 
②就寝2時間前からリラックスを心がける
就寝前に居間で音楽を聴いてくつろいだり軽いストレッチなどするのもいいでしょう。特にストレッチは血流を良くするので体温を下げ、眠りにつきやすくします。
また、入浴も寝る2時間前ぐらいがオススメです。ぬるま湯にゆったり浸かることで副交感神経が優位に働き、リラックスできて熟睡しやすくなります。
 
 
③ジャージでなくパジャマを着て寝る
最近はジャージやトレーニングウェアを着て寝る人も多いのでは? でも、それら衣類は睡眠用ではないので、吸汗性や寝返りの悪さなど、残暑の寝苦しさを助長する一因となります。吸水性や通気性のある生地を使った夏用パジャマを着て寝ましょう。
 
 
④寝る直前までスマートフォンの画面を眺めない
寝る直前まで、スマートフォンの画面を眺めている人はいませんか? テレビやパソコンなども含め、これら機器から発せられるブルーライトを夜に浴びると、睡眠導入の役割を果たしてくれるホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられてしまい、体内時計が乱れてしまいます。就寝前は、スマホを控えるようにしましょう。
 
 
以上、寝つきを良くするための方法をいくつか紹介しましたが、いかがですか? ほかにも、さまざまなオススメ睡眠法がありますので、本やインターネットなどで調べて、自分に合う方法をあれこれ試してみましょう。

 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~「冷房病」 ④

  • 2019/08/14
冷房病
 
 じめじめした梅雨が明け、いよいよ夏本番! 待ちに待った季節ですが、酷暑ともなるとエアコンをフル稼働させる人も多いのでは?
 冷房による“冷え”は、さまざまな体調不良を招きます。夏の体調管理は「冷房病」対策から始めましょう。


 ☘ なぜ「冷房病」になるの?

 夏の間、私たちを悩まし続ける気象病に「冷房病」があります。具体的には、エアコンの効きすぎた部屋に長時間いることによって自律神経(交感神経、副交感神経)がダメージを受け、体温調整が上手くできなくなることでみられる健康障害です。
 暑い季節、私たちのカラダは副交感神経が優位に働き、皮膚表面の血管を拡張させて体内の熱を体表から放出します。ところがエアコンで人工的にカラダ表面の皮膚が冷えると、体温を逃さないように交感神経が働いて血管を収縮させ、血流の循環障害、体液の乱れなどを引き起こします。それがさまざまな臓器の機能失調につながり、体調不良の原因となるのです。
 冷房病の主な症状は、全身のだるさ疲れやすさ手足の冷えやしびれ頭痛神経痛肩こり生理不順腹痛・下痢・消化不良などの胃腸障害めまいふらつき微熱感――などが挙げられます。
 ちなみに「冷房病」は俗称で、医学的にきちんと定義された病気ではありません。


 ☘「冷房病」予防の方法は?

 一度冷えたカラダはもとに戻りにくいので、冷えを未然に防ぐことが大切です。エアコンは27℃~28℃前後に温度設定し、ドライ機能(除湿機能)などを上手に使って、外気温との差を少なくしましょう。エアコンの温度は「外気温との差が5℃前後」が目安です。なお、冷房をかけっぱなしにすると、カラダが慣れて寒さに鈍感になります。時々エアコンを止め、窓を開けて外気を取り入れましょう
 また、カラダを冷やす要因としては、エアコン以外にも服装食事運動など生活習慣と深い関わりがあります。
 衣服こまめに調節したり、スカーフやカーディガン、腹巻、ハイソックス、レッグウォーマーなども活用しましょう。特に睡眠の際には直接冷気に皮膚をさらさない工夫が必要になります。薄手の長袖、長ズボンを着用し、冷えから皮膚を守ることをお勧めします。
 食事については、冷たいのばかりだと体を冷やすだけでなく、栄養が偏りがちになります。食卓には温かい料理も加えるようにしましょう。カラダを温める「温性食物」(ショウガ、ネギ、ニンニク、玉ねぎカボチャ等)が入った食べ物もススメです。
 運動ですが、暑さで体を動かすのをおっくうに感じる人も多いのでは? 運動により上昇した体温をもとに戻す働きを繰り返すことにより、暑さに順応できるカラダがつくられていきます。また、カラダを動かさないと、かえって疲れがたまるものです。毎日の生活の中に5~10分程度の軽い運動やウォーキングなど取り入れるようにしましょう。きっと、食欲が出たり、便通を整えたり、ストレスを解消したりする効果が得られるはずです。
 冷房病にならないためにも、自分の生活を見直して、元気に夏の暑さを乗り切りましょう!


冷房病イラスト1

 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。

・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~「熱中症」 ③

  • 2019/07/16
熱中症
 
 ムシムシ、じめじめと不快指数が高まるこの季節。新聞やニュースで「熱中症」対策の特集が目につくようになります。熱中症になるのは、なにも本格的な夏の間だけではありません。梅雨の合間の湿度・気温の高い日なども、身体が暑さに慣れていないだけに要注意です。今回は、油断すると命にもかかわる「熱中症」を取り上げます。
 
 
 ☘「日射病」から「熱中症」へ。実は屋内の方が危険??
 
 「日射病」と聞いて、ノスタルジックな気分になるエルダー世代のみなさんも多いのではないでしょうか? 小学生のとき、朝礼や運動会でパタリ、パタリとしゃがみ込む生徒がよく見られたものです。でも、このように体調を崩すのは、必ずしも屋外の直射日光だけが原因ではありません。そのため、いつからか「熱中症」(日射病、熱射病も含む)という用語が使われるようになりました。実は屋内の方が危険という統計もあります。総務省消防庁の資料から熱中症の実状を探ってみましょう。
熱中症3
 消防庁によれば、救急搬送される人の数は、猛暑と言われる年に激増し、月別では7月〜8月が最も多くなります。年齢別では高齢者が5割前後、発生場所では住居が4割を占めています。室内にいても熱が体内にこもり体温調節機能が利かなくなれば、熱中症を発症します。
1,000人を超える年もある死亡者数、その8割が高齢者という数字―。高齢者が熱中症を発症し重症化すれば、命の危険にさらされることになります。
 
 
 ☘まずは水分補給を習慣づけましょう!
   
 高齢者に「熱中症」が多発する要因としては、脱水症状になりやすい点が挙げられます。高齢者は体内の水分比率※1が低いうえ、カラダに水分を蓄えにくくなっているからです。また、のどの渇きを感じにくい(汗もかかない)自覚症状が小さい(室温や体温の変化に鈍感)頻尿(トイレが近い)などの理由から水分補給も怠りがちです。熱中症を予防するためにも、まずは水分補給を習慣づけましょう
 なお、熱中症の予防法主な症状応急処置は下の通り。このような症状が見られたら、涼しい場所・日陰に移動し、衣服を緩めましょう。意識がない、呼びかけに対する返答がおかしい場合は、すぐに救急車を!
   
※1【体内の水分比率
 新生児で体重の80%成人で60%高齢者は50%。歳を取れば取るほど、カラダは干涸びていきます。 
「熱中症」1  
 
<熱中症の予防法>
・定期的な水分補給を習慣化する(特に湿度や気温の高い日、入浴前後、就寝前、起床時など)
 ただし、塩分の取り過ぎには注意が必要です。熱中症を罹った場合には塩分補給が必要ですが、熱中症予防目的でスポーツ飲料等を多用すると塩分の取り過ぎになります。
・エアコンをつける(高齢になると体温調節機能が低下してきます。我慢せず、快適に過ごしましょう)
 
 
 
<熱中症の症状>
・めまいや顔のほてり
・筋肉痛や筋肉のけいれん
・体のだるさや吐き気
・汗のかきかたの異常
・高い体温、皮膚の異常
・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
 
 
<熱中症の応急処置>
・経口補水液やスポーツドリンクを飲ませる(スポーツドリンクとミネラルウォーター・お茶を交互に飲ませると程よい塩分補給ができます)
・首筋、脇の下、足の付け根を冷やす(蛇口があり、ホースかバケツがあるなら、頭から水をかぶるのもいいでしょう。全身ビショビショになっても気にしない!)
・その他にも、涼しい服装・帽子・日傘の着用、日陰を歩く・外出を控える、食事・体調管理など、日頃から気をつけましょう。 
 
 まだまだ若い人には負けられないエルダー世代。仕事だって、ゴルフだって、テニスだって、バリバリの現役です。日頃から気温・室温、体調や体温の変化を敏感に感じとり、暑さに負けないカラダをつくりましょう。
そして、自分であれ、他人であれ、危険を感じたら躊躇なく119番を。本格的な夏の到来を前に、今から体調管理に気をつけて、ギラギラした太陽の暑さを楽しめる準備をしておきましょう。
 
  ※日本気象協会、厚生労働省などに熱中症対策の特設ページがあります。ご覧ください。
<日本気象協会> https://www.netsuzero.jp/
 
<厚生労働省>
・熱中症関連情報[施策紹介、熱中症予防リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど]
・「健康のため水を飲もう」推進運動
・STOP!熱中症 クールワークキャンペーン[職場における熱中症予防対策]
 
<環境省>
・熱中症予防情報[暑さ指数(WBGT)予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど]
<気象庁>
・熱中症から身を守るために[気温の予測情報、天気予報など]
・異常天候早期警戒情報
 
<消防庁>
・熱中症情報[熱中症による救急搬送の状況など]

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。

・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医 

ヘルスケア~「六月病」②

  • 2019/06/06
ヘルスケア2
 「令和」への改元、皇位継承の祝賀に湧いた今年のゴールデン・ウィーク。10連休を楽しんだ反動で、なかなか生活リズムが戻らない人も多いのでは?
 2回目のエルダー・ヘルスケアでは、連休明けのこの時季に発症しやすい心身の不調、「六月病」(「五月病」)にスポットを当てます。
 
 
 ☘ なんで「六月病」と呼ばれるようになった?
 
 「六月病」(「五月病」)ですが、医学上は「適応障害」に分類されます。進学、就職など、新しい生活が始まる4月。気持ちが張っているうちは大丈夫だったのに、やっと新しい環境に慣れてきた頃、幸か不幸か5月の連休が……。休暇中、緊張から解き放たれ「ふーっ」と一息ついたとたん、心の中にも「スキ」ができ、なんにもやる気がなくなったり……。もともと「五月病」と呼んでいましたが、研修の長期化や6月配属が増えたためか「六月病」とも呼ばれるようになりました。
 
 症状には、「無気力」「無関心」「不安感」「倦怠感」など精神的なものから、「めまい」「動悸息切れ」「食欲不振」「睡眠障害」など身体的なものまで。こじらせると「不登校」や「休職・退職」につながることもあります。どんな病気も早期発見初期治療が肝心。ココロとカラダに変調を感じたら、すぐに家族や友人に相談してみてください。
 
六月病  ★ココロの健康問診票(チェックしてみましょう)
    やる気がでない
    イライラする
    カラダがだるい
    よく眠れない
    疲れがとれない
    食欲がわかない
    食べてもおいしくない
    動悸、息切れがする
    ときどき、めまいがする
   ※いくつか当てはめれば、ココロとカラダの変調のサイン。ご注意を!!
 

 
 ☘「六月病」予防の秘訣?!
 
 「六月病」の原因は、新しい学校や職場、人間関係などからくるストレスとわかっていますが、一度崩れた心身のバランスを取り戻すのは難しいもの。下のアドバイスを参考に「六月病」を乗り切りましょう。
 
 ・友達と会って、酒を飲み、愚痴を言い合う(逆に作用する場合もあります)
 ・なんでもいいから「笑う」(先月号を参照ください)
 ・好物を食べる(暴飲暴食せず、バランスの良い食事。甘いものもおススメ!※1
 ・買い物をする(初任給をもらった人はちょうどいいですね)
 ・ゆったりとリラックスした時間を送る(ただし、生活リズムを崩さぬよう、ある程度は規則正しい生活を)
 ・身体を動かす(スポーツ、ストレッチや有酸素運動)
 ・音楽、映画、読書など趣味を楽しむ(この機会に新しいことに挑戦!)
 
 もし、「六月病」にかかってしまった場合も、「かかる人が普通で、かからない人は鈍感なだけ」と楽観的に考えるのが大切。みんなが大なり小なり経験する通過儀礼と思えば、気も楽に。考え込みすぎるのが一番悪くて、心への負担になります。「人見知りしない赤ちゃんはバカなのよ」と、笑ってしまいましょう。
 
 ニュー・エルダーのみなさんは、上司として新入社員や若手の面倒をみる立場にいる人も多いはず。さっそく、彼らをお酒や食事に誘ってみてはいかがでしょうか? あなたの一言やコミュニケーションが、彼らをホッとさせるかもしれません。断られたっていいじゃないですか。そのときは、「じゃ、また今度、誘うね」と笑顔を忘れずに。
 
※1【六月病対策におススメの食べ物】
トリプトファン(アミノ酸の一種)の含まれている食べ物を摂取すると、ストレス解消や精神安定を助けるセロトニンという脳内伝達物質が分泌されます。トリプトファンが含まれる食品には豆腐・納豆・味噌等の大豆製品、牛乳・チーズ・ヨーグルト・アイスクリーム等の乳製品などがあります。

 

<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。
・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

ヘルスケア~「笑い」の効用 ①

  • 2019/05/07
image001_20190506110355ef5.jpg 
「笑いは百薬の長」「一笑一若」(いっしょういちじゃく:一度笑うと、一つ若返る)などといわれますが、近年「笑い」の医学的効能が実証されてきています。
 『elder heakthcare(エルダー・ヘルスケア)』の記念すべき第1回は、その注目される驚きの健康効果を薬師堂クリニック 石堂達也院長の監修のもと、ご紹介しましょう!
 
 
☘「笑い」の具体的な効果とは?
 
「笑い」の効果はさまざまありますが、主なものとして①免疫効果②鎮痛効果③腹式呼吸による効果――などが挙げられます。

免疫効果……笑うことによって脳が刺激され、免疫機能活性ホルモンの神経ペプチドが分泌されます。それがリンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK細胞に作用し、同細胞を活発化させます。その結果、NK細胞がガン細胞やウイルスなどを攻撃し、免疫力が高まるということ。つまり「笑い」は、ガンやインフルエンザの予防にもなるといえます。

②鎮痛効果……笑うと“脳内麻薬”とも呼ばれるベータエンドルフィンなどのホルモンが大量分泌され、モルヒネの数倍もの鎮痛効果と快感作用を発揮します。ちなみに、ベータエンドルフィンは鎮痛効果以外にも、自然治癒力の向上老化防止などの効果あるそうです。

③腹式呼吸による効果……大声で笑うと自然に腹式呼吸が行われ、副交感神経の働きを助けて自律神経※1を整えます。また、横隔膜が刺激されるほか、胸やお腹、腰、背中など、さまざまな筋肉も使うため、軽い運動効果もあります。
 
 
※1【自律神経】
 交感神経副交感神経の2つの神経で構成されており、自分の意志とは無関係に呼吸や循環、消化、吸収など自動調節する。常にどちらかが優位になり、バランスを取っている。
 
 ・交感神経…怒り、恐怖などを感じると作用
 ・副交感神経…安らぎ、安心などを感じると作用 


 
 
☘ 笑って新たな時代をスタート!
 
 
ほかにも「笑い」の効果は、血圧や血糖値の降下作用ダイエット・美顔・美肌効果冷え性解消などさまざまあり、現在も方々で研究が進められています。
でも、「笑い」の一番の効果は、なによりも「幸せ」になれることでは? 医学的にも、笑うことで脳幹から“癒しホルモン”と呼ばれるセロトニンが作られ大脳内に分泌されます。このセロトニンはうつ病の治療薬としても使われており、「笑い」はうつ病の予防や改善に有効であると言われています。また、前述したベータエンドルフィンも分泌されることで、多幸感がもたらされるとか。
元号も「平成」から「令和」に改まりました。「笑う門には福来る」。新たな時代を明るく笑ってスタートしましょう!


 
          warai.jpg


<石堂達也院長 紹介>
・薬師堂クリニック 院長/医学博士
・略歴~弘前大学医学部卒業、筑波大学大学院修了。東京都立駒込病院内科研究医、国立がんセンター中央病院、
    東京女子医大東洋医学研究所を経て、薬師堂クリニックを開院。

・専門分野~消化器内科(特に胃がんの内視鏡診断)/内科一般/東洋医学(漢方薬、経路治療
・認定医~日本内科学会 認定内科医/日本消化器病学会 専門医/日本医師会 指定産業医

患者さま満足度アンケ-ト

サ-ビス向上のためアンケ-にご協力お願いします

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-3500-5090

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。